けんちろ(フリーフォトグラファー)
2019/11/01 06:00
あっという間に11月ですよ。今年もロスタイムに入ったと行っても過言ではありません。またあっという間に来年が来て、あっという間にオリンピックが始まり、あっという間に再来年になっているのでしょう。さて、11月はもう少し発信を増やしたいなと思っております。今までnoteはどちらかというとお仕事のこと、リアルなお金のこと、案件の細かい話を「有料記事」という体裁でUPしてきました。これは今後も
2019/10/30 06:00
中学校のとき数学の先生が「X」のことを「えっきす」と呼んでて、みんな笑ってたけど、日本人は一部、単語内の「X」の発音は「く」ではなく「き」で読んでるよね。「Text」→「てきすと」「extra」→「えきすとら」「context」→「こんてきすと」実際の英語の発音はどちらかというと「てきすと」ではなく「てくすと」が近い気がする。なので今回のタイトルも「コンテキスト」ではなく「コンテクス
2019/08/28 06:00
2019/08/07心斎橋のカフェボーテさんのご協力の下、写真のワークショップをさせていただきました。料理撮影から学ぶ構図と光かなり仰々しいタイトルを付けてしまいましたが、カフェで実際に出てくる料理を撮影してみんなで食べましょうというフランクなワークショップです。まずは30分程度座学にて「構図」とはなんぞやということをお話させていただきました。「写真は自由、構図なんか気にしなく
2019/07/08 06:00
最近Youtube LIVEをしているとよく話題になってくるのが、カメラの「入門機」の問題。入門機、いわゆるエントリーモデルという設定に色々問題があるような気がしています。ちゃちゃっと上げるとすれば以下の三点・高い・でかい思い・スマホ意識しすぎ高い最近のカメラって入門機って言いながら、レンズと込みで買うと10万余裕で超えてくるし、なかなか手が出ない。昔、僕がカメラ始めた
2019/06/20 06:00
おはようございます。大阪でフリーカメラマンをしています、永田謙一郎です。PhotoShooters-Lab WS はじめてのオフカメラライティング2019/06/15 (土)弊社スタジオにてPhotoShooters-Labワークショップを開催させていただきました。テーマは「はしめてのオフカメラライティング」初めてカメラから離してストロボを使用する方向けに、・1灯ライティ
2019/06/15 06:00
6/12特に何も変わったことはせずにまたぎましたが、42歳になりました。占いとかは全く気にしないタイプなのですが、41歳は「厄年」というタグ付けをされた身として、体の不調を一気に集めたような年でした。幸いなんとか生き延びることができ、すぐに息が切れる朝起きても午前中はだいたい頭が働かない太りやすく痩せにくい首を左に傾けると激痛etc......という日常を徐々に受け入れる「寛容
2019/05/23 06:00
「人生で僕が料理できる回数って限られてるんですよね」オーナーシェフの小林さんはそうおっしゃられました。確かに人生は有限で、それなら価値観を共有できる方に食べていただきたい。そういう思いでお店の形態を1日1組 4名までと変更されました。限られたお客様にありったけの全力で挑む。料理にかける情熱は果てしなく、24時間本当に「どうすればお客様を喜ばせられるか」ということを真剣に考えら
2019/05/17 06:00
小学校1年のときにファミコンを買ってもらってから、ゲーム一筋で生きてきたわけですが、最近仕事もそこそこに忙しくなかなか出来てませんでした。それでもちょこちょこ時間を作ってやってたゲームとしては・スマッシュブラザーズ(子供と一緒に)・スプラトゥーン2などなどしかしNintendo Switchの月額課金あれはやばいですね(笑)昔のファミコンやスーファミのゲームが勝手に配信されてくる。
2019/04/17 06:00
先日のnoteでも書いたんだけど、今年に入ってインプットの量を増やしている。インプットのすることによる目標があって、「自分の深層心理を変えたい」みたいなところがある。サラリーマンをやめてフリーランスになってから、自分で言うのもなんだけどかなり性格が変わった。人前でしゃべれるようになったし、ポジティブ人間になったと思う。それはまぁ「仕事で必要だから」というのもあるけど、やっぱり根本
2019/04/14 06:00
世の中何をやるにしてもリスクはつきものです。ってか、何もやらないにしてもリスクはついてまわります(笑)なので、身の回りには「不安煽りビジネス」がたくさんあります。「保険」なんかが典型的な例です。もちろん自動車保険など必要なものもあるかとは思いますが、大抵の保険っていうのは必要ないと思っています。そもそもよく保険の広告で「万が一のリスクに備える」というような言葉を目にすることがあり